2012年07月30日
いよいよ ラスト
北島康介選手 残念ながら惜しくも 5位でしたね。。。
いや~オリンピック出るだけでも 大変な事ですよ
次の200M 気持ち切り換えて 頑張ってほしいです。
さて きょうは何の日?
プロレスの日!
1953(昭和28)年、力道山が中心となり
日本プロレスリング協会が結成されました。
力道山は1952年(昭和27)年2月3日、
プロレス修行のためハワイへ出発します。
その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、
300戦295勝5敗の成績を残して帰国、
同協会を設立しました。
力道山さんって 39歳で亡くなるまで
かなり豪快な方だったみたいですね。
ぽんたまは レスラーなら ダイナマイトキッド
が好きだったなぁ
~お知らせ~
只今 全店で開催中の 夏の旬菓彩
いよいよ 明日が最終日となりました。
期間限定商品も買い納めです!

冷やしておいしい
桃羊羹
1本 525円

豊かな香りとまろやかさ
ゆず最中
1個 126円

さわやかさっぱり
夏みかんパイ
1個 115円

生地までしっかりブルーべりー
ブルべりーぶっせ
1個 115円

つめたく冷やして
夏みかん餡 水まんじゅう
5個入 294円
まだ お買い求め頂いてないお客様は是非ご利用くださいませ。
いや~オリンピック出るだけでも 大変な事ですよ
次の200M 気持ち切り換えて 頑張ってほしいです。
さて きょうは何の日?

1953(昭和28)年、力道山が中心となり
日本プロレスリング協会が結成されました。
力道山は1952年(昭和27)年2月3日、
プロレス修行のためハワイへ出発します。
その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、
300戦295勝5敗の成績を残して帰国、
同協会を設立しました。
力道山さんって 39歳で亡くなるまで
かなり豪快な方だったみたいですね。
ぽんたまは レスラーなら ダイナマイトキッド
が好きだったなぁ

~お知らせ~
只今 全店で開催中の 夏の旬菓彩
いよいよ 明日が最終日となりました。
期間限定商品も買い納めです!
冷やしておいしい
桃羊羹
1本 525円
豊かな香りとまろやかさ
ゆず最中
1個 126円
さわやかさっぱり
夏みかんパイ
1個 115円
生地までしっかりブルーべりー
ブルべりーぶっせ
1個 115円
つめたく冷やして
夏みかん餡 水まんじゅう
5個入 294円
まだ お買い求め頂いてないお客様は是非ご利用くださいませ。
2012年07月28日
あぢあぢ
昨夜の自室の温度に仰天ビックリ!の ぽんたまデス。

33℃って・・・
(-_-)/~~~
ピシー!ピシー!
見なきゃ良かった・・・
あづい あづい
リビングに避難 避難
土用丑の日なので うなぎを頂きました。
みなさんもめしあがりましたか?
先日 わが町 大和町に於いて
『川上峡花大会』が開催されました。
20:00~交通規制が始まるので
あわてて帰宅
なんとかぎりぎりセーフ 間に合った!

腹ペコ2号もなんとか間に合って
20:30より花火観賞
なんで どうしてだろう?
いつも 花火の写真って
思うように撮れない,,,,,,
これでも渾身の2枚です。。。
約30分に亘る打ち上げでしたが
無事に蚊に喰われる事もなく鑑賞できました。
きれいだった(近すぎて首痛くなったけど((+_+)))夏の始まりやね
そうそう いよいよ始まりましたね~ ロンドンオリンピック
なでしこジャパン
の活躍は奮起しましたわ
今日の開会式はサスガニ起きれなくって 翔君の開会式録画してきたもん
帰って 見るもんね
サッカー 競泳 体操は 見逃せないのだ
寝不足な日が続きそうですわ
~お知らせ~
第39回 まつり鳥栖2012
日時 平成24年7月29日(日)
【時間】11:00~20:30
(歩行者天国/11:00~21:00)
【会場】鳥栖市中心市街地
(本通筋、東町、大正町)
鳥栖市内の本通筋、東町、大正町の中心商店街は歩行者天国となり、
パレードや、ステージイベント、ダンスなどが繰り広げられます。
ミニSLが走るなど、小さなお子様にも嬉しいアトラクション企画があり、
一日中、夏祭りを楽しめます!
フレスポ鳥栖店では
29日は浴衣で接客・販売致します。
どうぞお立ち寄り下さいませ♪
夏のデザート 『涼味羹』 好評発売中!

33℃って・・・
(-_-)/~~~
ピシー!ピシー!
見なきゃ良かった・・・
あづい あづい

リビングに避難 避難

みなさんもめしあがりましたか?

『川上峡花大会』が開催されました。
20:00~交通規制が始まるので
あわてて帰宅

なんとかぎりぎりセーフ 間に合った!

腹ペコ2号もなんとか間に合って
20:30より花火観賞

なんで どうしてだろう?
いつも 花火の写真って
思うように撮れない,,,,,,
これでも渾身の2枚です。。。
約30分に亘る打ち上げでしたが
無事に蚊に喰われる事もなく鑑賞できました。
きれいだった(近すぎて首痛くなったけど((+_+)))夏の始まりやね


なでしこジャパン


今日の開会式はサスガニ起きれなくって 翔君の開会式録画してきたもん
帰って 見るもんね

サッカー 競泳 体操は 見逃せないのだ

寝不足な日が続きそうですわ
~お知らせ~
第39回 まつり鳥栖2012
日時 平成24年7月29日(日)
【時間】11:00~20:30
(歩行者天国/11:00~21:00)
【会場】鳥栖市中心市街地
(本通筋、東町、大正町)
鳥栖市内の本通筋、東町、大正町の中心商店街は歩行者天国となり、
パレードや、ステージイベント、ダンスなどが繰り広げられます。
ミニSLが走るなど、小さなお子様にも嬉しいアトラクション企画があり、
一日中、夏祭りを楽しめます!
フレスポ鳥栖店では
29日は浴衣で接客・販売致します。
どうぞお立ち寄り下さいませ♪
夏のデザート 『涼味羹』 好評発売中!

2012年07月13日
ナイスな・・・・
さて きょうはナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。
ナイスなこと、素敵なことを見附ける日なんだって

もう 今日も終わろうとしておりますが、何かいいことありましたか~?
さて お知らせ 遅くなりましたが
テナント店 4店舗にて お得情報あり!!
1)ゆめタウン佐賀店
12日~16日まで 『ゆめサマーフェスティバル夏クリアランス』
1,575円以上お買い上げのお客様へ
『水ようかん OR 栗かのこ』をプレゼント!!
2)巨勢店
13日~16日まで 『サマークリアランス』
さが錦お徳用パックを販売
3)フレスポ鳥栖店
13日~16日まで 『サマーバーゲン』
地方発送送料無料開催中
4)イオンモール佐賀大和店
13日~19日まで 『夏の開店際』
お菓子の詰め合わせ 1,572円を→1,260にて 特別販売
ほかに 塩豆大福・さが錦のお徳用パックも販売

ぐずついたお天気でいやな気分になりますが、
テナント店は雨が降っても大丈夫

みなさん 立ち寄ってくださいね~

先日よりの大雨で甚大な被害を受けられた熊本、大分県の方々へ
心からのお見舞いを申し上げます。
復旧にはたいへんなるご苦労もあるかとは存じますが、
一日も早く復旧作業が整いますことを心よりお祈り見舞い申し上げます。
*~*:._.:*~*:._ ぽんたま *~*:._.:*~*:._
2012年07月06日
無事に 生まれました♪

ジャイアントパンダの赤ちゃんが誕生♪
東京・上野動物園において
自然交配では同園で初の出産となった
シンシンよく頑張った

見た目は手のひら程度の大きさで、体重は平均的な150グラム前後。
赤ちゃん今はピンク色だが徐々に耳の先や足が黒くなり、
2週間もたてば、パンダと分かるようになるんだって。
パンダは約45%の確率で双子が生まれるとされるが、
シンシンは既に落ち着いており、同双子の可能性は低いみたい。
一般公開は半年後くらいになりそうって 早く会いたいね

すくすく 育て~

明日は七夕♪
昨日のレシピは参考になりましたでしょうか?
ちょっと工程多くてめんどくさかったかしら?
今日はお知らせが2つ
まず1個目♪
7月7日 七夕にちなんで 『サマーバレンタイン』ということで
作りました!!
個包装さが錦 1個
浮雲 1個
水ようかん 1個
1袋 535円
2個目

七夕にちなんで 浴衣 で 接客・販売 致します。
慣れない体勢で ぎこちないかもしれませんが
優しく見守ってやってください。

夏にぴったりの
おやつ
涼味羹
も好評発売中です

是非 みなさま お越しください。
*★*☆*★*☆ぽんたま*★*☆*★*☆*★*
2012年07月05日
七夕レシピ♪
あと2日で七夕

7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは
待ちに待った「再会」という願いをかなえます。
人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、
たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。
冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、
昔から不思議な力があると言われてきました。
神聖な植物ゆえに、
そこに神を宿すことができるとも言われています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、
竹や笹にけがれを持っていってもらうという意味があるそうです。
そーなんだ
そこで 今日は七夕レシピをご紹介!!
といっても京都 地主神社様のページより引用させて頂きました。
あまりにも 可愛らしかったので・・・

平安時代の書物に
「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」とも書かれており、
知らなかったよ
古くから宮中では七夕にそうめんが食べられていました。
のちにこの風習は庶民にも広がり、今日にいたります。
暑い夏でもそうめんは食べやすいので、
食欲不振や夏バテを防ぐ役割もあります。
ゆでたそうめんを流れる川のように盛り、
夏野菜や魚介などをトッピングすると、
七夕パーティにぴったりの素敵なメニューになります。
■材料
・そうめん
・うなぎ
・えび
・ほたて ・イクラ
・にんじん
・卵(薄く焼いて細切りにする)
・オクラ ・そうめんつゆ
・薬味(ねぎ/しょうがなど)
・しじみのお吸い物
■作り方
1. ゆでたそうめんを川のように盛りつける。
2. 卵は泡立器などでよくかき混ぜ、薄く焼いて細切りにする。
えび、ほたてを火が通るまでゆでる。
野菜も固めにゆでておく(固めの方が型がとりやすい)。
オクラはゆでた後、氷水につけると実がキュッとしまり、
色も鮮やかになる。
3. 2とうなぎ、イクラをそうめんにかざりつける。
天の川をイメージしながら自由に盛りつける。

七夕は畑作の収穫祭という意味も持っています。
きゅうりやウリ、ナスやミョウガなどの畑の作物がぶじ実ったことを祝い
神様とその恵みを収穫できたことに感謝する行事でもあったそうです。
パワーたっぷりの夏野菜をゼリー寄せにして、
豊かな収穫に感謝しながら夏野菜をいただいて元気に夏を乗り切りましょう!
涼しげでいいね♪
■材料(4人分)
・夏野菜:れんこん、にんじん、オクラ、キュウリ適量
(他にも、トマト、枝豆、きくらげ等をお好みでいれてもOK)
・下味用調味料:出汁 100ml、 みりん 大さじ1、
薄口醤油 少々、 塩 少々、 昆布 1片
・ゼリー用だし1:出汁240cc、みりん24cc、
粉ゼラチン12g(ゼラチンは使う直前に溶かす)
・ゼリー用だし2:出汁60cc、濃口醤油8cc、みりん6cc、
粉ゼラチン3g(ゼラチンは使う直前に溶かす)
・流し缶(13.5×12×4cm)
(好きな形の型でつくると見た目も楽しい仕上がりになります)
■作り方
1. れんこんは皮をむいて酢水(分量外)につけ、
そのままゆでてから、下味用調味料につけておく。
2. にんじんもゆで、同様に下味用調味料につけておく。
3. オクラはゆでてから冷水につけ冷まし、同様に下味用調味料につけておく。
4. (1)(2)(3)にしっかり下味がついたら、取り出して十分に冷ましてから、
ザルに上げて水分を切っておく。
5. (4)を食べやすい大きさに切る。
(野菜は星形や花形や金魚型など、
好きな形に切ると楽しいゼリー寄せができます)
6. ゼリー用だし1に粉ゼラチン加え溶かす。
7. 型を水でぬらし、(6)のだしを半量入れ、野菜をバランスよく散らす。
8. 残りの(6)のだしを静かに注ぎ、冷蔵庫に入れ冷やし固める。
9. (8)が固まる頃、ゼリー用出汁2に粉ゼラチンを加え溶かす。
10. (9)のだしを(8)に入れ冷やし固める。
11. 型から取り出し、器に盛り付ける。型をぬるま湯につけると出しやすい。
九州地方予報では 雨
ですが。。。
素敵な七夕になるといいですね。。。
みなさん 今年は何を願いますか?

7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは
待ちに待った「再会」という願いをかなえます。
人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、
たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。
冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、
昔から不思議な力があると言われてきました。
神聖な植物ゆえに、
そこに神を宿すことができるとも言われています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、
竹や笹にけがれを持っていってもらうという意味があるそうです。
そーなんだ

そこで 今日は七夕レシピをご紹介!!
といっても京都 地主神社様のページより引用させて頂きました。
あまりにも 可愛らしかったので・・・

平安時代の書物に
「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」とも書かれており、
知らなかったよ

古くから宮中では七夕にそうめんが食べられていました。
のちにこの風習は庶民にも広がり、今日にいたります。
暑い夏でもそうめんは食べやすいので、
食欲不振や夏バテを防ぐ役割もあります。
ゆでたそうめんを流れる川のように盛り、
夏野菜や魚介などをトッピングすると、
七夕パーティにぴったりの素敵なメニューになります。
■材料
・そうめん
・うなぎ
・えび
・ほたて ・イクラ
・にんじん
・卵(薄く焼いて細切りにする)
・オクラ ・そうめんつゆ
・薬味(ねぎ/しょうがなど)
・しじみのお吸い物
■作り方
1. ゆでたそうめんを川のように盛りつける。
2. 卵は泡立器などでよくかき混ぜ、薄く焼いて細切りにする。
えび、ほたてを火が通るまでゆでる。
野菜も固めにゆでておく(固めの方が型がとりやすい)。
オクラはゆでた後、氷水につけると実がキュッとしまり、
色も鮮やかになる。
3. 2とうなぎ、イクラをそうめんにかざりつける。
天の川をイメージしながら自由に盛りつける。

七夕は畑作の収穫祭という意味も持っています。
きゅうりやウリ、ナスやミョウガなどの畑の作物がぶじ実ったことを祝い
神様とその恵みを収穫できたことに感謝する行事でもあったそうです。
パワーたっぷりの夏野菜をゼリー寄せにして、
豊かな収穫に感謝しながら夏野菜をいただいて元気に夏を乗り切りましょう!
涼しげでいいね♪

■材料(4人分)
・夏野菜:れんこん、にんじん、オクラ、キュウリ適量
(他にも、トマト、枝豆、きくらげ等をお好みでいれてもOK)
・下味用調味料:出汁 100ml、 みりん 大さじ1、
薄口醤油 少々、 塩 少々、 昆布 1片
・ゼリー用だし1:出汁240cc、みりん24cc、
粉ゼラチン12g(ゼラチンは使う直前に溶かす)
・ゼリー用だし2:出汁60cc、濃口醤油8cc、みりん6cc、
粉ゼラチン3g(ゼラチンは使う直前に溶かす)
・流し缶(13.5×12×4cm)
(好きな形の型でつくると見た目も楽しい仕上がりになります)
■作り方
1. れんこんは皮をむいて酢水(分量外)につけ、
そのままゆでてから、下味用調味料につけておく。
2. にんじんもゆで、同様に下味用調味料につけておく。
3. オクラはゆでてから冷水につけ冷まし、同様に下味用調味料につけておく。
4. (1)(2)(3)にしっかり下味がついたら、取り出して十分に冷ましてから、
ザルに上げて水分を切っておく。
5. (4)を食べやすい大きさに切る。
(野菜は星形や花形や金魚型など、
好きな形に切ると楽しいゼリー寄せができます)
6. ゼリー用だし1に粉ゼラチン加え溶かす。
7. 型を水でぬらし、(6)のだしを半量入れ、野菜をバランスよく散らす。
8. 残りの(6)のだしを静かに注ぎ、冷蔵庫に入れ冷やし固める。
9. (8)が固まる頃、ゼリー用出汁2に粉ゼラチンを加え溶かす。
10. (9)のだしを(8)に入れ冷やし固める。
11. 型から取り出し、器に盛り付ける。型をぬるま湯につけると出しやすい。
九州地方予報では 雨

素敵な七夕になるといいですね。。。
みなさん 今年は何を願いますか?