2010年01月07日
明けましておめでとうございます!!
皆様!
あけましておめでとうございます。
12月もあっ(゚Д゚)!!という間に過ぎて、いつの間にか
新年を迎えていました^^
走り回るような忙しさの業務に、てんてこまいな月で、
12月を師走(しわす)とよく言ったものだな、と痛感しました;;
◆ここでちょっと師走について調べてみたのでご紹介しましょう`ω´ノ◆
師走の主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために、
東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。
この説は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に、
「しはす」の注として説明されている。
現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、
「師馳す」説は民間語源で、この説を元に「師走」の字が当てられたと考えられる。
その他、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。
●語源由来辞典より●
・・・まぁ、今はもう1月なんですが・・・(´-ω-`)
なんだか難しい文章を引っ張ってきてしまってスミマセン;
でもこうやって調べてみると、意外と面白いですね。
また別の月も調べてみようかな・・・なんて思ったり思わなかったり(どっちだ)
そんなこんなで新しい年を迎えて心機一転!
本年も皆様へおいしいお菓子と笑顔をお届けしていきたいと思いますので、
私ども村岡屋を何卒よろしくお願いいたします!!
ななし(`・ω・´)φ
あけましておめでとうございます。
12月もあっ(゚Д゚)!!という間に過ぎて、いつの間にか
新年を迎えていました^^
走り回るような忙しさの業務に、てんてこまいな月で、
12月を師走(しわす)とよく言ったものだな、と痛感しました;;
◆ここでちょっと師走について調べてみたのでご紹介しましょう`ω´ノ◆
師走の主な語源説として、師匠の僧がお経をあげるために、
東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」がある。
この説は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に、
「しはす」の注として説明されている。
現代の「師走」と漢字の意味も近く、古い説であるため有力に思えるが、
「師馳す」説は民間語源で、この説を元に「師走」の字が当てられたと考えられる。
その他、「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説などがある。
●語源由来辞典より●
・・・まぁ、今はもう1月なんですが・・・(´-ω-`)
なんだか難しい文章を引っ張ってきてしまってスミマセン;
でもこうやって調べてみると、意外と面白いですね。
また別の月も調べてみようかな・・・なんて思ったり思わなかったり(どっちだ)
そんなこんなで新しい年を迎えて心機一転!
本年も皆様へおいしいお菓子と笑顔をお届けしていきたいと思いますので、
私ども村岡屋を何卒よろしくお願いいたします!!
ななし(`・ω・´)φ
Posted by にしきちゃん
at 17:07
│Comments(0)