スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。

佐賀 銘菓「村岡屋」公式Webサイトはこちら

  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年08月01日

新種発見!!


昨日 従姉妹が珍しいものを持ってきてくれました。




お おっ!!



これは もしや新種発見!! 白いゴーヤー!!



叔母が栽培していたらしく 


『なんか珍しかったから』
 
うちに連れてきてくれたのだが

いいのか そんな珍しいものを!!

食べても大丈夫か?(すぐ食べたがるみんな(+_+))と

妙に興奮したりしてましたが  検索すると 

新種発見でも 突然変異 でもない 

普通に 白いゴーヤー だった(-_-メ) 




結局 食べたけど


ちょっと苦くて果肉はやわらかめでした。




中身は一緒。


ゴーヤーはもともと大きく分けて、濃緑色、淡緑色、白色の3種類があるとのこと。

ゴーヤーに色の違う品種があるとは初耳。

日本では濃緑色のものが一般的だが、台湾ではほとんどが白なんだって。

ちなみに、ベトナムやタイでは主に淡緑色のものが栽培されているらしいよ。

一般的に白いゴーヤーの方が濃緑色のものに比べて苦みが薄い傾向があるらしい。

では なぜ 日本で濃緑色の品種が普及したのか?

日本人は濃緑色の野菜を好む。

色が濃いものは栄養価が高いと思っている人が多いから。

そういえば、色の濃い緑黄色野菜を意識して食べるようにと学校で教わったし、

同じ野菜でも何となく濃い方を選んでしまうよね…





ゴーヤーの苦味成分は、「モモルデシン」という成分。

胃腸を刺激して食欲を増進させる働きがあり、食欲が落ちているときにおすすめ!

ゴーヤのビタミンCは熱に強く、ゴーヤチャンプルーなどの加熱調理でも

ほとんど失われないという特徴を持っているそうです。

あばしゴーヤー というう品種が 苦味が少なく肉厚でジューシー。


沖縄では 『ゴーヤー』っていうのが一般的なんだそう。




こちらは ウッチャボルダエ 

観賞用や垣根用に売られている変わったにがうりです。

別名「プチレイシ」ともいいます。実はかなり小さく、

イボはトゲ状になっています。

長さは3~5cm、太さは2~3cmです。

苦味はかなり強く食用にはいて記しません。

なんだか かわいい♪

ゴーヤー 保存方法

ゴーヤー生の場合は、種とわたを取り、洗わずに新聞紙にくるみ、

ビニール袋に入れて冷蔵保存すると、約1週間は保存がききます。

種とワタを取ってから生のままスライスし、

ラップにくるんで冷凍しておくと、解凍せずにそのまま加熱調理できるので便利。

スライスした後にさっとゆでておけば、苦味もおさえられますよ。


昨日は佐賀でも 37.5を記録し

熱中症で15名も病院に運ばれたそうです。

皆さまもお体ご自愛ください。

ゴーヤーパワーで夏を乗り切ろう!!

~お知らせ~

明後日 8/3~8/5まで 

イオンモール佐賀大和 にて特招会 開催!

村岡屋 イベント

①水ようかん詰め合わせ・ゼリー詰め合わせ 10%OFF

②ダイレクトメールご持参の方はお菓子プレゼント!

③さが錦お徳用パック販売

を 行います! 是非 お立ち寄りくださいませ。


:..。o○☆*゚¨゚゚・*: ぽんたま ..。o○☆*゚¨゚゚・*





佐賀 銘菓「村岡屋」公式Webサイトはこちら

  


Posted by にしきちゃん  at 12:46Comments(0)できごと。